ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 鹿児島女子短期大学紀要
  2. 第54号(2018)

「働く留学生」をめぐる諸問題についての考察(2):福岡市の日本語学校に通うネパール人留学生のエスノグラフィー

https://kwjc.repo.nii.ac.jp/records/1401
https://kwjc.repo.nii.ac.jp/records/1401
5d62a5e0-e87d-4042-9e76-c789752da91f
名前 / ファイル ライセンス アクション
鹿女短紀要_第54号 「働く留学生」をめぐる諸問題についての考察(2):福岡市の日本語学校に通うネパール人留学生のエスノグラフィー (1.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-05-15
タイトル
タイトル 「働く留学生」をめぐる諸問題についての考察(2):福岡市の日本語学校に通うネパール人留学生のエスノグラフィー
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 働く留学生,アイデンティフィケーション,留学生の就労制限,状況的学習,多文化共生
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 岩切, 朋彦

× 岩切, 朋彦

WEKO 2838

岩切, 朋彦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「働く留学生」をめぐる諸問題について,前稿で提起した問題に答えるために,本稿では福岡市の日本語学校に通うネパール人留学生に対して行ったインタビュー調査をもとに,留学生の日常生活をエスノグラフィとして描いていく.留学生たちはアルバイト先において,学校教育では経験できない言語的かつ文化的な学びを得ており,他者との相互作用を通じて複雑な文化的アイデンティフィケーションの過程を経ていることが明らかになった.このことから,留学生の就労制限の緩和は,学習効果への影響という側面から考えてもそれほど問題はないと結論付けた.むしろ,就労を通した「状況的学習」という観点から見れば,地域コミュニティとの社会的相互作用を経ることで,来るべき移民社会へ向けた過渡段階として,多文化共生の社会的素地を作り上げているとも言えるのである.
書誌情報 鹿児島女子短期大学紀要

巻 54, p. 37-49, 発行日 2018-02-28
出版者
出版者 鹿児島女子短期大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-8970
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:14:46.045823
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3