ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 南九州地域科学研究所所報
  2. 第33号(2017)

子どもの主体的な活動を生み出す環境をつくる : 子どものつぶやきを手がかりとして

https://kwjc.repo.nii.ac.jp/records/1325
https://kwjc.repo.nii.ac.jp/records/1325
8d194837-4e5c-42a0-8a87-1d4394a20af5
名前 / ファイル ライセンス アクション
010 子どもの主体的な活動を生み出す環境をつくる : 子どものつぶやきを手がかりとして (1.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-04-27
タイトル
タイトル 子どもの主体的な活動を生み出す環境をつくる : 子どものつぶやきを手がかりとして
タイトル
タイトル Create an environment that bring about the independent activity of the child : The mutter of the child as a clue
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 つぶやき
キーワード
主題Scheme Other
主題 子どもの主体性
キーワード
主題Scheme Other
主題 保育環境
キーワード
主題Scheme Other
主題 自然
キーワード
主題Scheme Other
主題 協働性
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 坪井, 敏純

× 坪井, 敏純

WEKO 2708

坪井, 敏純

Search repository
松元, 直美

× 松元, 直美

WEKO 2709

松元, 直美

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 子どもの主体的な遊びを促すために二つの試みが行われた。一つは遊び環境の見直しである。そこでは子どもの安全を確保しながら、自然と触れ合うことができる環境を工夫するとともに、子ども自身が興味や関心を持った活動が展開できるように保育環境を整えることであった。もう一点は子どもの「つぶやき」を集めることである。何気ない子どもの言葉の中にある想いや願いを受け止め、それに保育士が寄り添いながら、保育を実践し、その振り返りから、保育を見直す試みが行われた。その結果、子どもの遊びは広がり、主体的に活動する子どもたちの様子が現れてきた。さらに「つぶやき」を通して職員間で子どもの情報が共有されることで、子ども理解が促され、協働的な職場環境になったことは見逃せない成果であった。
書誌情報 南九州地域科学研究所所報
en : THE BULLETIN OF THE INSTITUTE

巻 33, p. 53-63, 発行日 2017
出版者
出版者 鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0911-0275
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:16:05.421258
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3