鹿児島県における魚介類の利用の実態調査 : 地域による魚介類の使用状況と調理方法(自然科学編)
利用統計を見る
File / Name | License |
---|---|
KJ00005087960.pdf |
![]() Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイテムタイプ | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper |
---|---|
言語 | 日本語 |
キーワード |
魚介類, 鹿児島, 地域性, 調理方法, 調査 |
ページ属性 | P(論文) |
著者名(日) |
竹原 小菊
福司山 エツ子 木戸 めぐみ 山崎 歌織 外西 壽鶴子 進藤 智子 徳田 和子 |
著者名よみ |
タケハラ コギク
フクシヤマ エツコ キド メグミ ヤマザキ カオリ ホカニシ スズコ シンドウ トモコ トクダ カズコ |
著者所属(日) |
鹿児島女子短期大学生活科学科食物栄養学専攻
鹿児島女子短期大学生活科学科食物栄養学専攻 鹿児島女子短期大学生活科学科食物栄養学専攻 鹿児島女子短期大学生活科学科食物栄養学専攻 鹿児島女子短期大学 鹿児島純心女子短期大学生活学科食物栄養学専攻 鹿児島女子短期大学 |
抄録(日) |
平成15・16年度日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学-魚介類の調理」の一環で,漁港を有し漁業が盛んな地域,農村米作地域及び都市部の中から9地域100人を対象に,各地域で食べられている魚介類の種類とその調理方法等を,アンケートと聞き取り調査によって調べたので報告する.魚の使用種類は,ほとんどの地域であじがトップを占めていたが,枕崎市はかつお,種子島の西之表市はきびなご,とびうお,鹿屋市はかんぱちであった.海に囲まれた甑島の里村では,極端に魚種が少なく,調理方法も単純であった.調理方法は,なま物(刺身)がトップを占め,次いで焼き物(塩焼き),煮物(鍋物を含む),揚げ物(フライ,てんぷら)がどの地域にも多くみられた.枕崎市には「かつおのびんた料理(頭の塩煮)」等かつおをすべて無駄なく創意工夫した多くの料理がある.また,きびなごはあご,さばに次いでよく食べられており,「きびなごときらす(おから)のおっけ」は普及したい伝承料理の一品である.さらに,豊富にとれる魚(とびうお,小あじ,いわし等)を使用し,風土に適する保存料理として考案されたつけ揚げ(さつま揚げ)など多くの魚介類料理がある.
|
雑誌書誌ID |
AN10553637
|
雑誌名 | 鹿児島女子短期大学紀要 |
巻 | 43 |
ページ | 7 - 25 |
発行年 | 2008 |
コンテンツに関連する検索キーワード | 鹿児島女子短期大学 ほか し |