ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 南九州地域科学研究所所報
  2. 第32号(2016)

高齢過疎地域における人々のつながりに関する研究(2) : 大隅半島S地域の実態

https://kwjc.repo.nii.ac.jp/records/1240
https://kwjc.repo.nii.ac.jp/records/1240
cf26f2ec-d32e-4a02-b503-c1bf308279cf
名前 / ファイル ライセンス アクション
古川惠子・本間俊雄.pdf 高齢過疎地域における人々のつながりに関する研究(2) : 大隅半島S地域の実態 (689.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-08-10
タイトル
タイトル 高齢過疎地域における人々のつながりに関する研究(2) : 大隅半島S地域の実態
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 高齢過疎地域
キーワード
主題Scheme Other
主題 人々のつながり
キーワード
主題Scheme Other
主題 常時と緊急時
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 古川, 惠子

× 古川, 惠子

WEKO 2635

古川, 惠子

Search repository
本間, 俊雄

× 本間, 俊雄

WEKO 2636

本間, 俊雄

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 高齢過疎化が進展する状況下で、地域居住のシステムをその地域の特性の中で作り上げていく必要がある。鹿児島市からフェリーと自動車で2時間の距離に位置し、鹿児島県内で高齢化率第1位の町にある集落を調査対象地とし、20歳以上の住民を対象に個別聞き取り調査を行い、集落内、集落間、地域全体の人々のつながりの現状を把握し分析した。その結果、高齢過疎地域に共通する医療施設の問題や若者の定住促進、近年問題になっている獣害等の課題を背景に、高齢化率50%を超える地域で、高齢者たちが地域内外の人たちと安定したつながりの中で生活していることが明らかになった。地域内でのまとまりが強いので、他地域からの転入者が馴染みにくい側面はあるものの、社会活動に参加し、地域のサロン、旅行など、集落の人たちの交流も活発で、緊急時に活かされる人のつながりも常時とそれほど変わらないことが確認でき、緊急時においても期待できる素地があることが確認できた。
書誌情報 南九州地域科学研究所所報
en : THE BULLETIN OF THE INSTITUTE

巻 32, p. 45-49, 発行日 2016
出版者
出版者 鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09110275
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 13:17:38.452275
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3